2012年5月31日木曜日

今日の出来事 3月30日


画家ゴッホ(1853~90)生・クリミア戦争終結(1856)・米がアラスカ購入(67)
未成年者飲酒禁止法(1922)・国立競技場完成(58)

1796年 正17角形をコンパスと定規だけで作図
ドイツの数学者C.F.ガウス(1777~1855)が、
19歳のときに照明した。古代ギリシア以来2000年もの間、
謎だったこの難問を解決したことが、数字を志すきっかけになったという。

1924年 東洋一の村山貯水池が完成
東京・北多摩郡大和村に建設中だったが、
起工から8年めで第1期工事が完成した。東京市の水がめ。

1937年 大阪帝国大学理学部にサイクロトロンの28インチ装置が完成

1963年 米通信衛星「リレー」で宇宙通信の通話実験に成功
ブラジルのリオから米国経由で、日本までの通信が行われた。

1963年 東海道新幹線が実験で時速256km
4両編成の試作車が綾瀬~鴨宮間で記録。
車両を牽引した電車としては世界最速。
開業は翌年秋。

今日の出来事 3月29日


マリモ記念日・薬師寺東塔建立(730)・オランダ東インド会社設立(1602)
日本初の労働立法公布(1911)・無形文化財初指定(52)

1957年 日本南極越冬隊が南極大陸に初上陸
東オングル島に「昭和基地」を建設した。
この年、11人が初の越冬を行った。

1963年 東京に騒音自動表示器が初登場

1982年 メキシコのえる・チチョン火山(1350m)が大爆発
26日から噴火を続けていた。この年、日本は冷夏に見舞われ、
「エル・チチョン現象」とよばれた。

英国の南極探検家・海軍軍人R.F.スコット(1868~1912)
1901から04年に南極探検隊を指揮。10年に第2次南極探検に出発し、
12年1月17日に極点に到達したが、
約1ヵ月前にR.アムンゼン(1872~1928)が達した後だった。
帰途、吹雪のため食料が尽き、スコット隊は5人とも死亡。
6ヵ月後に遺体と日記が発見された。

今日の出来事 3月28日


帯刀禁止令(1876)・日本初のビアガーデン(1903)・新婦人協会結成(20)
8000形電気機関車の使用(24)・スペイン内乱終結(39)

1900年 スウェーデンの地理学者S.A.ヘディン(1865~1952)が桜蘭遺跡を発見
タクラマカン砂漠で都市の廃墟を発見し、埋もれていた古文書から、
漢・魏時代、さよえる湖「ロピノール」北岸にあった
オアシス都市の桜蘭であることが判明。

1913年 日本初の飛行機事故
埼玉・所沢で、陸軍の仏製「ブレリオ機」が空中分解して墜落し、
パイロットの中尉2人が死亡した。

1979年 米スリーマイル島原発で放射能漏れ事故が発生
ペンシルベニア州スリーマイル島の原子力発電所(TMI)で、
出力95万9000kW の加圧水型2号炉から轟音とともに白煙が立ちのぼり、
放射性物質を含む蒸気が大気中に漏れだした。
冷却系ポンプの弁が故障して閉じられていたため、
炉内の温度が上昇し、炉心を冷やすはずの冷却水が蒸気とともに流れ出たのが原因。
事故発生から2日後、新たに放射能漏れ事故が起き、
メルトダウン(炉心溶融)と小規模な水素爆発による放射能の飛散が懸念された。

今日の出来事 3月27日


さくらの日・仏壇の日・松尾芭蕉「奥の細道」の旅へ出発(1689)
日本が国際連盟を脱退(1933)・桂離宮の全面解体復元(82)

1919年 結核予防法・精神病院法・トラホーム予防法が成立

1934年 日本放送協会が国産テレビの初実験に成功


1968年 厚生省の委託研究班がイタイイタイ病の原因発表
富山県神通川流域の住民が激痛を訴えている病気の原因が、
三井金属神岡鉱業所から排出されたカドミウムによるものと発表した。
汚染された農産物・魚類・飲用水を、長期摂取したための公害病。

1977年 ジャンボ機「ボーイング747」同士が衝突、航空史上最悪の事故
スペイン領カナリア諸島のロスロデス空港で、滑走中のKLMオランダ航空機に、
横からパンアメリカン航空機が突っ込み、爆発、炎上。
死者575人。原因は不明。

今日の出来事 3月26日


「新古今和歌集」成立(1205)・宮崎から皇居へ(1948)・
バングラデシュ独立(71)・巨大実験都市・多摩ニュータウン入居開始(71)

1910年 電気測定法の公布
単位として、アンペア(電流)、オーム(抵抗)、ボトル(電圧)、
ワット(電力)を採用することとした。
なお、電圧=電流x抵抗、のオームの法則がある。

1986年 英国ロンドンで体外受信による初の5つ子誕生

1953年 米で小児麻痺予防接種の「ソークワクチン」開発
ピッツバーグ大のウイルス学者J.E.ソーク(1914~95)が
作り出した不活化ワクチン。
53年、ポリオウイルスをホルマリンで殺したワクチンを注射すると、
ポリオ(小児麻痺)に予防効果があることを発見したことから、開発された。
しかし、より優れたA.B.セービン(1906~93)の
径口生ポリオワクチンが開発されたため、ソークワクチンは短命に終わった。

1982年 動熱の人形峠ウラン濃縮工場が完成し、フル操業開始
7000台の遠心分離機によるウラン濃縮プラント(試験工場)が、
濃縮ウランの生産を開始した。

今日の出来事 3月25日


電気記念日
1878年のこの日、日本初の電灯が点された。
50個のグローブ電池で50個のフランス製アーク灯が15分間、
東京・虎ノ門の工部大学校(現・東大工学部)の講堂を照らした。
1882年には、東京電燈会社(東京電力の前身)が、
銀座の大倉組店頭で2000カンデラの大アーク灯を点灯させ、
見物人でにぎわった。
1929年に日本電機協会が、この日を記念して制定。

1826年 ドイツ人のオランダ商館医師P.F.von シーボルト(1796~1866)が
将軍徳川家斉に謁見。

1914年 猪苗代湖水系の大水力発電所が東京へ送電開始
11万5000Vの高圧送電。送電距離225kmは当時世界第3位、
出力3万7500kWは日本最大。

1996年 初の女性ジャンボ機パイロット誕生
日本航空の国内定期路線で東友子が搭乗することになった。

1996年 百式彗星が最接近
ハリー彗星の2.5倍の大きさ、0等星以上の明るさがあった。
国立天文台の発表では、236年ぶりの大彗星。

今日の出来事 3月24日


1936年 英国の豪華客船「クイーン・メリー号」が処女航海
8万774総トン、全長310.5m、航海速度28.5ノット。
38年、大西洋横断で、フランスの「ノルマンディー号」の
ブルーリボン記録を更新。
この記録も、14年後の52年に米国の
「ユナイテッド・ステーツ号」によって破られる。
現在、カリフォルニア州ロング・ビーチ市に係留され、
海事博物館として使用されている。

1882年 独の細菌学者R.コッホ(1843~1910)、結核菌を発見
凝固血清で結核菌を培養し、アルカリ性メチレンブルーで染色し、
肺結核患者の喀痰中に結核菌の存在を証明した。
結核菌は、マイコバクテリウム属の運動性のない桿菌で、
莢膜・鞭毛・芽胞がない。
温血動物を冒す結核菌は、ヒト型・ウシ型・トリ型・ネズミ型に分けられ、
人に結核を起こすのは主としてヒト型、まれにウシ型。

1891年 日本で度量衡法公布
基本単位は尺(1mの10/33)と貫(1kgの15/4)。
1921年4月11日から新しいメートル法に改正された。

今日の出来事 3月23日


鎌倉大仏着工(1238)・ニューヨークに世界初のエレベーター(1857)
富山県が登山届け出条例(1966)・東京金取引所開設(82)

1887年 日本で伝書鳩の実験
陸軍が、東京~静岡・久能山間で連絡に成功。
ハトの帰巣本能を利用する。
紀元前3000年頃の古代エジプトで、
漁船から漁況を知らせる通信に利用された記録がある。
江戸時代、米相場で儲けるために大阪堂島の情報を江戸に知らせ、
巨利を得た相模屋又市の例がある。

世界気象デー
1950年のこの日、世界気象機関条約が発効。
その10周年を記念して設けられた記念日。
なお、世界気象機関は国連専門機関の1つで、
World Meteorological Organizationの訳。
略称はWMO。50年に制定され、51年に国連専門機関となる。
1879年設立の国際気象機関(IMO)の後身で、
国際的な観測綱の確立、情報交換、気象観測の標準化、
気象学の応用・研究・教育の奨励などを行う。
本部はスイスのジュネーブ。加盟は185ヵ国・地域(98年)。
日本は53年に加盟した。

今日の出来事 3月22日


1985年 「日本人エイズ患者第1号」を厚生省が発表
厚生省のエイズ調査検討委員会は、
米国から一時帰国のアーチストの男性を患者第1号と認定。
米国で多くの男性と性交渉をもったことが原因とされた。
その後、非加熱血液製剤が原因の感染もあったことが判明し大問題となる。

1995年 宇宙滞在記録437日17時間58分16秒
ロシアの医師V.ポリヤコフは、94年1月8日にソユーズTM-18で打上げられ、
ミール宇宙ステーションに到達・滞在。
翌年のこの日、ソユーズTM-20で地球に帰還した。
彼は、2回の飛行での、計678日16時間33分16秒の新記録ももつ。

1997年 超高速列車「望み」運行開始
500系と呼ばれ、山陽新幹線の新大阪~博多間を、2時間17分で運転。
最高時速は300km。
また、この日に秋田新幹線「こまち」が開業した。
盛岡~秋田間127.3km。
なお、火星探査機にも文部省宇宙科学研究所の「のぞみ」があり、
98年7月に打上げられ、2004年1月に火星到着の予定。
目的は、火星大気の状態などを観測すること。

今日の出来事 3月21日


太陽の日・国際人種差別撤廃デー・江戸幕府がキリシタン禁制発布(1612)
日本発のカラー劇映画「カルメン故郷に帰る」(1951)

この頃、春分(二十四節気の6番め)
太陽が春分点を通過し昼と夜はほぼ同時間になる。
秋分のときも、昼と夜はほぼ同時間になる。

1998年 「明石海峡大橋」が完成
本州四国連絡橋の1つ。神戸市舞子と淡路島の淡路町松帆の間、
明石海峡に架かる全長3911mの世界一の長大吊橋。
88年に着工。桁下の高さは高潮時海面上で65m、
塔の高さは海面上297m、中央支間長(塔と当の間)1991m。
これまでの世界一は、英国の「ハンバー橋」(81年完成、中央支間長1410m)。
この日、約8万人がブリッジウォークに参加した。

1972年 高松塚古墳で壁画発見
奈良県明日香村上平田の高松塚古墳は、
文武天皇陵と天武・持統天皇陵との間にある特別史跡で7世紀末から8世紀初めの、
直径約18m、高さ約5mの円墳。
調査していた橿原考古学研究所が、群像を描いた極彩色の壁画を発見。

今日の出来事 3月20日


東京対象博覧会開催(1914)・電気大博覧会(26)・北陸トンネル完工(62)
神戸ポートアイランド博開幕(81)・地下鉄サリン事件(95)

動物園の日
毎年この日は、東京の上野動物園が入場無料となる。
明治政府の農商務省博物局博物館の付属施設として、
1882年のこの日に開園した日本初の近代動物園。
なお、1924年に宮内省から東京市に下賜されたところから、
正式名称を東京都恩賜上野動物園とう。経営は東京都。
なお、同年同日、上野に東京国立博物館もオープン。
この日は「動物愛護デー」でもある。

1917年 理化学研究所の設立認可
科学技術力振興のため、科学研究所を設立すべきという気運が高まり、
高峰譲吉(1854~1922)らの運動もあって、
寄付金・下賜金218万円を集め、財団法人として創立。
初代所長は数学者の菊池大麓(1855~1917)。
3代所長の大河内正敏(1878~1952)の時代に分野を拡張し、研究室制にした。
成果を製品化し、理研コンツェルンを形成するなど
最盛期(40年には62社)を迎えた。
48年に(株)科学研究所に改組、58年に政府出資の特殊法人となる。
試験研究を総合的に行い、その成果の普及を目的とする。
略名は理研。埼玉県和光市に本拠を置き、
原子核、物性物理、応用物理、基礎工学、無機・有機化学、生物化学、
農薬ばど多くの部門をもつ。

今日の出来事 3月19日


道後温泉まつり・東京駅落成(1914)・「はとバス」運行開始(49)
日本住宅公団が初の入居者募集(56)

1990年 日本初の孫衛星
宇宙科学研究所の工学実験衛星「ひてん」が月周回軌道に乗り、
月周回の孫衛星「はごろも」を放出した。

1839年 フランスのL.J.M.ダゲール(1787~1851)が写真を発明
銀板写真法、ダゲレオタイプ。
科学者J.N.ニエプス(1765~1833)の協力を得て完成。
感光材は、ヨウ素蒸気を銀板表面に当て、ヨウ化銀を生成させたもの。
暗箱に入れて露光後に、水銀蒸気で現象すると露光した部分に
水銀が凝結して画像ができ、チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)で
不感光のヨウ化銀を除いて定着させる。フランス学士院で発表され、
この技術は世界に公開された。

今日の出来事 3月18日


1926年 日本初の角膜移植手術に成功
北大医学部の越智貞見が、31歳の女性に3歳男児の角膜を移植した。
58年に角膜移植に関する法律ができ、「アイバンク」も設立された。

1958年 素粒子論グループが原子力発電に関する動力協定に反対
物理学者の湯川秀樹、坂田昌一、朝永振一郎ら300人の団体が、
英国製のコールダホール改良型原子炉の輸入に関し、
安全性に問題ありとして反対声明を発表した。

1964年 早川電機とソニー(試作品)が初の電卓を発表
それぞれトランジスタ、ダイオードを使用し、
早川電機(現シャープ)の「コンペット」は1台50万円と高額。重量5kg

1965年 ソ連のA.A.レオノフ中佐が「ボスホート2号」で人類初の宇宙遊泳
24分間の船外作業のうち10分間。酸素供給・通信手段は、
命綱の役割もするケーブルで母船と結ばれていた。

1988年 20世紀最後の皆既食
太陽が月の背後に完全に隠れる日食。スマトラ島、
ボルネオ島、小笠原諸島の硫黄島沖などで見られた。

今日の出来事 3月17日


1956年 マイクロウェーブが開通
東京~仙台、大阪~広島、広島~福岡間。
マイクロウェーブは周波数が高いため、
副搬送波を使うことができ、多数の通話路を並べた多重通信ができる。
そのため、テレビジョンや多重電話の遠距離中継回路、
人工衛星と地球局間の通信回線に用いられる。
パラボラアンテナを使用して単一方向に集中してビーム状に放射できるので、
送信アンテナと受信アンテナが見通せる範囲であれば、能率のよい送受信ができる。
なお、マイクロウェーブは、マイクロ波ともいい、
波長の範囲はおよそ1~30cmまで、
周波数の範囲は1000MHz~30GHzまでを漠然とさす電波の総称。

1963年 インドネシア・バリ島で火山大爆発
アグン山(3142m)が115年ぶりに噴火し、約1900人が死亡。
島の農地の約3分の1が、溶岩や火山灰に埋もれてしまった。
灰塵が成層圏を漂い、世界各地に異常気象を引き起こした。

1988年 東京ドーム完工
日本初の全天候型球場が完成。
社名も後楽園スタヂアムから東京ドームに変更された。
このドーム型球場は、プロ野球の読売ジャイアンツと
日本ハムファイターズのフランチャイズだ。

2012年5月30日水曜日

今日の出来事 3月16日


1926年 初の液体燃料ロケット発射実験に成功
米の物理学者R.H.ゴダード(18/82~1945)が
マサチューセッツ州オーバンで。全長3mの3段式。
下からガソリンタンク、液体酸素タンク、ロケットエンジン。2.5秒、
最高時速90km、高度13m、距離56mを飛行。このささやかな実験が、
宇宙旅行への夢の第一歩となった。
日本初のロケットは、55年、全長23cm、190gのペンシル型、
秒速200mで水平飛行だった。

1966年 米の有人宇宙船「ジェミニ8号」が、
「アジェナ8号」と初の宇宙ドッキング故障して、太平洋に緊急着水した。

1962年 ソ連がコスモス衛星「第1号」を打ち上げた
コスモス衛生は、旧ソ連・現ロシアの人工衛星。
宇宙空間の科学観測のための計画と発表されたが、
気象・通信・友人・偵察衛星などの開発実験も行われ、
軌道核兵器の実験も含まれていたと推定された。
64年8月に打上げられた36~38号の3つ子衛星のような
同時発射衛生が数回含まれ、67年10月には「186号」と「188号」の間で
世界初の自動ドッキングに成功。78年には原子炉積載の
「954号」がカナダに墜落し、放射能汚染を起こした。
81年には衛星攻撃実験衛星(キラー衛星)である「1258号」と
ターゲットの「1241号」との間で攻撃実験が行われた。
89年前半で2000号を超え、現在も打上げが続けられている。

今日の出来事 3月15日


1521年 F.マゼランがフィリピンを発見
ポルトガルの航海者(1480?~1521)。
4月7日には、フィリピンのビサヤ諸島のセブ島に到着した。
マゼランは英語の慣用読みで、正しくはマガリャンイス。
1505年に従軍して東インドに行き、7年館に滞在中に、
モルッカ諸島(香料諸島)の情報を集めた。
帰国後、西方航路によりモルッカ諸島に達しようと企て、
スペインのカスティーリャ王カルロス1世(神聖ローマ皇帝カール5世)の援助を得て、1519年9月に5隻の船(240人)でセビリアを出発。
20年11月に南米南端のマゼラン海峡を通過して、大海に達し太平洋と名付けた。
さらに南太平洋を横断し、グアム島を経て、
21年3月にフィリピンに到達したが、マクタン島の住民と交戦して、4月27日に死亡。
しかし、部下たちは航海を続け、1隻(18人)だけが22年9月にスペインに帰国し、
初の世界周航を達成した。なお、マゼラン海峡、
南半球で見られるマゼラン星雲は、彼の名に由来する。


1974年 山陽新幹線の新関門トンネルが開通
着工は71年。本州と九州を結ぶ山陽新幹線の海底トンネルで、
複線型。新下関~小倉間にあり、1万8713m。
海底部は、関門海峡の最狭部の早鞆ノ瀬戸をくぐり、880mある。
上越新幹線の大清水トンネルに次ぐ、わが国第2位の長大鉄道トンネルとなった。

今日の出来事 3月14日


ホワイトデー・西郷隆盛、勝海舟、江戸開城会見(1868)・五箇条の御誓文(68)
商業捕鯨終了(1987)・東海道新幹線「のぞみ」(92)

800年 富士山大噴火、足柄路が埋没
4月18日まで続く。箱根路が新設された。

1903年 世界初の野鳥保護政策
T.ローズベルト米大統領が、フロリダ州のペリカン・アイランドに
野鳥保護区をつくる行政命令にサイン。

1938年 東北帝大の永井健三らが交流バイアス式磁気録音方式を発明

1979年 ダイヤル即時通話が全国開通

米国の発明家G.イーストマン(1854~1932)
写真技術者・企業家。1880年に写真乾板、
84年に柔軟な紙製ロールフィルムを発明、
88年に携帯用箱形カメラ「コダック」第1号を発売。
89年に映画用透明フィルムを開発し、
発明王T.A.エジソン(1847~1937)らが映画の実験に使用。
92年にイーストマン・コダック社を創設。
1928年にカラーフィルムを開発し、世界市場を独占。
多くの財産をロチェスター大などに寄付し、慈善家としても知られた。

今日の出来事 3月13日


1781年 天王星の発見
ドイツ生まれの英国の天文学者W.ハーシェル(1738~1822)が、
自作の当時最大の反射望遠鏡で太陽系第7惑星(堆積は地球の61.6倍)
の天王星を発見した。ついで土星・天王星の衛生をそれぞれ2個発見。
さらに、約2500の星雲、やく800個の「2重星」も発見した。
個人として星発見の記録保持者。

1896年 人力鉄道開通
小田原~熱海間の24.8km。長さ1.62m、幅1.5m、軌間は610mm。
8人乗り客車を3人の車夫が交替で押す。上り坂では、乗客も手伝わされた。
豆相人車鉄道と呼ばれ、のち小田原馬車鉄道、小田原電気鉄道となった。

1983年 日本初の体外受精・着床に成功
東北大医学部で手術をうけたのは、子供に恵まれなかった30歳の主婦。
10月14日に女子誕生。

1937年 日本初のプラネタリウム
大阪市立電気化学館に独のカールツァイス社製Ⅱ型が設置され、
変化する人工的な星空が市民を魅了した。

1988年 青函トンネル開通
ドーバー海峡に掘られたユーロトンネル(38km)が完成(94)するまでは、
世界最長の海底トンネル(海底部分23.3km、全長の約4割)。
本州と北海道を結ぶ、JR津軽海峡線として営業運転を開始した。
71年に本工事が着工され、85年3月に本坑が貫通。
総工費約7000億円の大工事だった。
最深部は、水深140mの海底からさらに下の100m。
一方、1908年に開業した旧国鉄の青函連絡船は最後の航行となった。

今日の出来事 3月12日


東大寺二月堂御水取・土曜半休、日曜休日制を官公庁が実施(1876)
海軍兵学校で日本初の運動会開催(1904)・漁船116隻大量遭難(10)

1912年 米のA.ベリー大尉が飛行機から初のパラシュート降下に成功

1936年 物理学者の中谷宇吉朗(1900~62)らが世界初の人工雪結晶をつくる.。
北大理学部の常時低温研究室で、ウサギの細毛に結晶を成長させた。
雪の結晶形と成長条件の関係を図示した
「中谷ダイヤグラム」は、51年に発表された。

1959年 気象庁が天気図作成に「IBM704」型電子計算機の使用開始
約20分で太平洋・アジア全域の天気図が印刷される。
レンタル料は年間1億6300万円

ドイツの物理学者G.R.キルヒホフ(1824~87)
ケーニヒスベルク大を出て、54年にハイデルベルク大教授。
定常電流に関するキルヒホフの法則(49)、
暗線のフラウンホーファー線の研究~熱放射に関する
キルヒホフの法則(60)を発見。
以後、科学者R.W.ブンゼン(1811~99)と協力してスペクトル分析を創始し、
分光学の基礎を築いた。その分光分析技術が、
元素セシウム、ルビジウムの発見につながった。
ほかに、数理物理学、弾性論・音響学・熱学などに業績が多い。

今日の出来事 3月11日


1922年 日本初の旅客機が岐阜県・各務原~東京・代々木間で運航

1970年 パン・アメリカン航空ジャンボ機「ボーイング747」が羽田に。

1997年 茨城・東海村の動燃再処理工場で爆発事故

1865年 6角のベンゼル環を発表
ドイツの有機化学者F.A.ケクレ(1829~96)は、
もっとも簡単な芳香族炭化水素のベンゼンC6H6が、
正6角形の炭素核をもつことを示した。
彼は、ギーセン大でJ.vonリービヒ(1803~73)に学び、
ガン大、ボン大教授を歴任。炭素が4価の元素で、
たがいに結合して連鎖をつくると考え、古典有機構造論の基礎を確立、
芳香族化合物研究の道を拓いた。

1869年 珍獣パンダ発見
オオパンダ、ジャイアントパンダ。キリスト教神父で
植物学者のフランス人、J.P.A.ダビッドが発見。
68年、四川省(当時は蜀省)に植物採集に出かけ、
その翌年、ホンチャンチンという場所の地主の家で
大型獣の白黒の毛皮をみたことがきっかけ。
毛皮はパリに送られ、新種として紹介された。
当時の中国では、クマの一種とされ、大熊猫と呼んでいた。
現在でも科がはっきりとせず、
アライグマ科・クマ科・パンダ科などの説がある。
中国では「第一級保護動物」として厳重な保護下にあり、
1981年からWWF(世界野生生物基金。現・世界自然保護基金)が、
大規模な生態調査を開始している。生息数は約1000頭以下と推測される。

今日の出来事 3月10日


1855年 日本初の西洋式帆船「ヘダ号」完成
伊豆の戸田港で約100トンの帆船が建造された。
2000トンの軍艦「ディアナ号」を54年11月4日の津波で失った
ロシアの使節E.V.プチャーチン(1803~83)が、この船で帰国した。

1928年 高柳健次郎(1899~1990)が世界初のブラウン管テレビ実験に成功
送像にニポー円板とセレン光電管、走査線40本のブラウン管を用いた。
人の顔や手がはっきり映し出された。1秒当たりのコマ数は14だった。
彼は、26年すでに片仮名文字の送受に成功していた。

1965年 64年に設置。気象レーダーとしては世界最高地点にあり、
規模も最大だった。
観測半径は800km。台風に対する情報量が飛躍的に増えた。
2001年に撤去された。

1975年 東海道・山陽新幹線全通
東京~博多間を6時間40分で結ぶ

1980年 都市銀行6行がオンライン提携開始
大型コンピュータで一元管理するオンラインシステム。
各所に置かれた端末装置が、中央のコンピュータと直結し、
そこに集約された情報を直接取り出したり、
また、各所から情報を中央に直接送ったりするシステムのことをいう。

1985年 青函トンネルの本坑が貫通
本州~北海道間が貫通。3年後の88年3月13日に、
JR津軽海峡線として開通した。

今日の出来事 3月9日


甘藷の栽培に成功(1735)・日本初の記念郵便切手(1894)・
ローズベルト米大統領がニューディール政策発表(1933)・新都庁舎落成(91)

1837年 蘭学者の宇田川榕庵(1798~1846)が「舎密開宗」出版開始
47年完成。蘭書に基づいて著した「舎密開宗」は、日本初の科学書として有名。

1906年 日本初の石油発動機船「富士丸」が進水
25トン。米国製4サイクル、20馬力

1914年 日本初のエスカレーター
東京・日本橋の三越百貨店に取り付けられた自動階段。
エスカレーターは、米オーチス社の商標名

1951年 三原山が大爆発

1958年 世界初の海底道路、関門国道トンネル開通
37年に着工し、戦争で中断。
本州と九州を結ぶ全長3461mの海底国道1号線が完成

1990年 10MBのICカード開発
東芝。新聞320ページの記憶容量。

今日の出来事 3月8日


国際婦人デー・みつばちの日・日本初の度量衡実施(702)・
忠犬ハチ公命日(1935)・日米相互防衛援助協定(MSA協定)調印(54)

1669年 エトナ山大噴火
イタリアのシチリア島にある標高3323mの火山。
約1万人の死者を出したが、主に溶岩流による。1984年に噴火した。

1909年 度量衡法の改正公布
長さは尺(約30.303cm)、重さは貫(約3.75kg)を基本とした。
1尺=1/10丈=1/6間=10寸=100分=1000厘=1万毛。
1貫=1000匁=約8.267ポンド=3750g。

1976年 中国・吉林省の吉林周辺に隕石落下
100個を超す隕石のうち、1.77トンのものがあり、
中国では有史以来最大の隕石だ。

今日の出来事 3月7日


1900年 未成年者喫煙禁止法公布
当時のタバコは製造自由で競争が激しく、
広告やくじ付きで購買欲をあおった。
子どもたちは、景品目当てに競ってタバコを吸い、
ニコチン中毒にかかって、倒れる者まで出た。1904年に専売制。

1876年 米のA.G.ベル(1847~1922)の電話特許を認可
英国生まれの発明家。電気式送話機で、
75年6月5日に助手への送信に成功。

1926年 松下電気器具製作所の創業
24歳の松下幸之助(1894~1989)が
大阪市福島区で妻と義弟の井植歳男(1902~69)とともに
「改良アタッチメントプラグ」の製造を開始。

1926年 ニューヨーク~ロンドン間で初の無線電話の通話に成功

1927年 北丹後地震
規模はM7.3。死者2925人。郷村断層(長さ18km、水平ずれ最大2.7m)、
直交する山田断層(長さ7km)ができた。

1932年 独の汽船「ブレーメン号」が大西洋横断新記録
4日17時間

今日の出来事 3月6日


1900年 天文学者の平山信(1867~1945)が2個の小惑星発見
後に「東京」「日本」と命名。東京の生まれ。
1888年、東京帝国大学星学科を卒業。東京天文台の整備と移転、
水沢緯度観測所の創設に尽力した。

1930年 世界初の冷凍食品発売
米マサチューセッツ州で1袋35セントの個別包装の
冷凍エンドウ豆が販売されたが、割高で売れなかった。
開発者は発明家のC.バースアイ(1886~1956)。
約300の特許をもち、発明は赤外線熱ランプ、無反動捕鯨砲、
食品水分除去技術などがある。

1986年 ソ連のハリー彗星探査機「ベガ1号」がハリー彗星に最接近
8889kmまで接近し、彗星の核の接近撮影に成功した。
9日には「ベガ2号」が8030kmまで接近し、赤外線などの観測を行った。
その結果、ハリー(ハレー)彗星の核はポテト形、長径約16km、
幅約8km、クレーターに似た表面の凸凹が観察された。

1990年 シャープが世界初のカラーファクシミリを発売
なお、世界初のファクシミリ(画像送受信機)は、
1843年、英国のA.ベインによって発明された。

今日の出来事 3月5日


この頃、啓蟄(二十四節気の5番め)
地中から虫がはいでてくる。

1569年 メルカトル投影図法の完成
経線は垂直に、緯線は水平に描かれ、
一定の方位をもつ線は頭上に直線として描かれる正角円筒図法。
面積は、正しくは表示されない。一般に海図や世界地図によく用いられる。
この図法を考案した地理学者G.メルカトル(1512~94)は、
近代地図学の基礎を築いた。

1966年 「ボーイング707型機」が富士山上空で空中分解
乗員・乗客124人が全員死亡した。山頂付近で起こる、
激しい晴天乱気流が原因ではないかとされている。

1979年 米国の惑星探査機「ボイジャー1号」が木星に接近・通過

1981年 ガンが初めて死因のトップに
結核に代わって第1位に。2位以下には、脳血管疾患、心疾患。
ガンでは胃ガンがトップ。

サンゴの日・日本初の博覧会(1878)・
日本初のスチュワーデス採用(1931)・東京で初空襲警報(42)・
長野パラリンピック開幕(98)

今日の出来事 3月4日


1675年 英国王チャールズ2世がグリニジ天文台の設置を許可

1771年 杉田玄白ら解剖見学
蘭学者の前野吉沢(1739~1803)、杉田玄白(1733~1817)、
中川淳庵(1739~86)は、江戸・千住の小塚原刑場で処刑された
死体の腑分け(解剖)を見学した。
携帯したオランダ訳本のドイツの解剖書「ターヘル・アナトミア」
の記述の正確さに感心し、翻訳を決意する。
3年後に「解体新書」として刊行。漢文で木版印刷。
前野の名がないのは、杉田と対立し掲載を拒否したため。
訳業の苦心や努力のさまは、
杉田玄白の回想録「蘭学事始」に中に詳しく記されている。

1895年 流星が多数落下
惑星空間に存在する固体物質で、地球大気との摩擦熱で燃え尽きないものは、
広い範囲に多数の隕石として落下する。これを「隕石雨」という。
愛媛県には70kgの隕石が落下した。

1952年 十勝沖地震
規模M8.2の激震。北海道南部・東北地方北部に被害があり、
波高3mの津波も発生。

1962年 米南極基地で初の原子力発電が稼働
1972年 「日米渡り鳥保護条約」調印
60年の第12回国際鳥類保護会議の勧告をもとに検討されていたもので、
両国間を往来する渡り鳥189種の保護・調査・研究、絶滅に瀕している
鳥類74種の輸出入規制が盛り込まれた。

今日の出来事 3月3日


耳の日
33をミミと読んだ語呂合わせ。1956年から実施。
耳への関心を高め、その衛生、聴覚障害の予防・治療などが目的。

1928年 パリ~ニューヨーク間で電話開通
1933年 三陸沖地震が発生
規模はM8.1の大地震でリアス式海岸のため津波の被害がひどく、
家屋流失4034、倒壊1817、死者3064人を出す。
波高は、綾里湾で28.7m。

1958年 東京タワー開業
東京都港区芝公園内にある333mの鉄塔。
57年に完成。各種電波の送受信用。地上150mと250mに展望台がある。

1958年 富士重工が大衆車「スバル360」発表
空冷式2気筒、排気量356cc、最高16馬力、最高時速83km。
スクータの免許でOKの4人乗り軽自動車。
東京渡し価格は42万5000円。
航空技術を応用したフルモノコック・ボディーを採用した。

1974年 日本最長の恵那山トンネルが開通
中央自動車道のトンネルで、長さ8489m。世界第2位。
中津川市神坂と長野県阿智村を結ぶ。
多くの断層・破砕帯に遭遇した難工事で、
8年の歳月を費やして、75年に完成。

2012年5月29日火曜日

今日の出来事 3月2日


628年 日本最古の日食記録
「日本書箕」にあり、推古天皇36年3月2日
(新暦では4月10)のもの。

1949年 米空軍の「B50A爆撃機」が初の無着陸世界一周
「B50」を改良した「ラッキーレディⅡ号」が4回の空中給油を受けて、
3万7742kmを94時間2分で飛行した。

1958年 英国フックス隊が初の南極大陸横断
57年11月24日に出発し、99日間、3360kmを踏破し、
スコット基地に到達した。
V.E.フックス(1908~99)は英国の地理学者・探検家。
29年にグリーンランド、30~38年にアフリカを探検した。

1969年 「コンコルド」の初飛行
英仏共同開発の超音速旅客機(SST)。
70年11月にマッハ2.0を記録。就航は76年1月から。
最大乗客数は128人と少なく、不経済。
燃料消費、騒音や衝撃波も問題だ。

1978年 旧象ステゴドン・ボンビフロンス1頭分の化石
東京都五日市町で発見された。
約500万年前から約30万年前にかけて、広く分布していた中型のゾウ。
臼歯に特徴のある森林に住むゾウで、ステゴドンゾウともいう。

1987年 「DAT」発売
デジタルオーディオテープ。
音声をデジタル信号で記録した磁気テープの再生装置も発表される。
ソニーの「SDT-700」などがある。

今日の出来事 3月1日


1903年「イルミネーション」という言葉が初登場
大阪で開催された第5回内国勧業博覧会の建物で、
6700個の電球で縁取り装飾の照明がされた。
また07年、東京で開催された東京府勧業博覧会では、
約5倍の3万5084個の電球が点灯された。

1916年 電話郵便始まる
料金は60字で電話加入者が7銭、非加入者が10銭。
配達するが中途半端で利用者は少なく、23年に廃止された。

1925年 東京放送局がラジオ試験放送を開始
東京・芝浦の高等工芸学校内の仮放送から。出力220W

1966年 ソ連の「金星3号」が金星に命中
65年11月16日に打ち上げらられ、106日間、
約3億kmを飛行して到着、ペナントを打ち込む。
1982年 ソ連「金星13号」が金星に軟着陸
初のカラー写真を電送。

1982年 東京天文野辺山宇宙電波観測所が開所
45mのミリ波電波望遠鏡が設置された。
主反射鏡面に熱変形の少ない炭素繊維、重力変形を押さえる鏡面設計、
レーザーによる鏡面測定など、多くの新技術が採用された。
これで天体を追尾し、焦点に集まる電波を受信装置で
受信・増幅・検波し、記録電流計などで記録する。

2012年5月11日金曜日

~今日は何の日~ 日付別出来事辞典 3月

3月(March)

英語の語源:ローマ神話で、軍神のMarsに由来
別名/弥生(正しくは陰暦の3月)
3月豆知識
春分の日を中心に前後3日ずつの1週間が「春のお彼岸」。
墓参り、ぼたもちが付き物。3日の桃の節供は、
女の子の節供で、雛祭りともいう。
草木の萌え出す時期でもある。学校では学年末。
卒業式も行われる。

誕生石:アクアマリン、ブラッドストーン(血石)
誕生花:ワスレナグサ(勿忘草)

古代ローマの暦(ユリウス暦より前)においては、
年の最初の月は現在の3月にあたる。
閏年の日数調整を2月に行うのは、当時の暦での
最後の月に日数調整を行っていたことの名残である。

3月はその年の11月と同じ曜日で始まり、
平年には2月と同じとなる。

1年12か月の第3番目の月。節は初春にあたるが
、春もまだ浅く、自然の風物にも活気がみられず、
寒々として趣(おもむき)には乏しい。
陰暦3月は弥生(やよい)ともいい、
季節も三春の終わりである晩春にあたる。
この月になると、風雨も春らしく改まり、
萌(も)え出た草木がいよいよ生い茂るとされ、
「やよい」の語も「いやおい月」の転化したものだという。
江戸時代には、この月の5日に奉公人の契約更改(出替わり)があり、
人事の世界でもようやく慌ただしい季節を迎えるのである。

三月のあいさつ
初春の候、浅春の候、孟春(もうしゅん)の候、早春の候、
浅香の候、春色の候、春暖の候、春雪の候、春情の候、
雪解の候、春雨の候、仲春の候、若草萌ゆる候
桃の三月・春色とみに濃く・寒さも緩み・
日増しに温かさを増し小川の水もぬるみ・日増しに春らしく・
桜のつぼみもふくらみ・野に山に春の色が濃くなって・木々の緑日毎に色めく季節
日増しに春らしくなってまいりました。
連翹(れんぎょう)の黄色い色が春の陽ざしに
光る頃と鳴りました。
紋白蝶が菜の花の上を楽しそうに飛びまわっています。
近くの浜では汐干狩を楽しめるようになりました。
涅槃西風(ねはんにし)が吹きわたり、
ようやく暖かくなった今日この頃でございます。
早いものでもう二月堂の御水取の季節となりました。
庭の遅咲きの紅梅ももうほころびはじめました。
雛祭はもう明日というのに、雪が降り積もっています。
北国の春は、まだまだ遠いようです。
日の光、雲のようすには春らしさが感じられ、
心までうきたつ思いがいたします。
高校野球の球音が聞こえるようになると、
春たけなわの感が強くいたします。